2011年12月28日水曜日

外来生物に対する認識


 最近、仕事上、外来生物について考えたり、調べたりする必要性に迫られている。本を読んだりすることも多いが、ネット上で外来生物についてどんな発言があがっているのかな〜なんて眺めてみることも多い。

 ここでは、それらをまとめてどうこう、ではなくちょっと気になった発言について。
教育関係の仕事の方のブログの発言だったんだけど(あえてリンクは貼りません)、
「地域の固有種が外来種によって被害をうけることには同情するけど、
 これまで外来種と出会わず、強くなれなかったことの方が不幸なのでは」
という主旨の発言があった。そのあと、固有種と甘やかされて育った子どもを重ね合わせて教育論に発展する訳なんだけど。

 教育論については置いといて、外来生物についての捉え方にちょっとびっくり。生物にあまりなじみのない人はこういう考え方をするのか、と。

(何のプランもなく書き始めたのでグダグダだな・・・)

 もしかして、多くの人にとって「自然はひとつ」なのだろうか。今は地域の違いがあるけれど、将来必ず収束する理想的な完全な自然像のようなものがひとつだけ。だから、捕食をするような外敵や死に至るような病をもたらす病原菌がいない自然は不完全で、いつかはそれらがそろった完全(?)な自然の姿になるはずだ、と感じているのか?

 確かに学校では、生態系とか食物網とかいって、よそ者が入る余地のない理想的な生物同士の相関関係をみせて授業するからなー。「捕食者いない?おかしいじゃん!!」となるのかも。

 自然の仕組みに対する理解は進んでいるが、個体、個体群、分類群、生態系、地域、さまざまなレベルと範囲での固有性に対する理解が追いついていない状態なのか。人間の個性は異常に大事にするのに(毒)。

 あと、「自然では起きないこと」の重大性が理解できていないのかも(これは自分についても)と感じる。自然ではいなかった捕食者が、ある時突然大量に入り込む、あるいは短時間に一気に増える、というのは相当な衝撃だろう。それに対して、「備えができていない」、「弱い」といわれるのは理不尽だろう。

 なんかいい例えがないかなー。突然おきるあり得ない事象・・・
「明日、大地がすべてなくなる」とか。
で、宇宙人から
  「えーなんでえら呼吸残しとかなかったのー?」
  「ひれ作っとかなきゃサメから逃げられないじゃん」
  「そんなひよひよの皮膚じゃ水分とられぱなしだよー」
とかいわれて、最後には
  「地上で余裕があるときに準備しとかなきゃー」
  「しょせん弱い生き物だったんだよ」
  「絶滅してもしょうがないね」
と言われる、と。
 
 うん、むかつく、じゃなくて。
 生物って基本的に、今ない状況には対応(すなわち進化)できないんだと思う。捕食者がいない環境で進化した場合、捕食者に対する対応は進化しない。私たち人間も水中で暮らす必然性はないから、ヒトとして分化した後にあえて作ったりはしていない。その結果に幸不幸とか、弱い強いという考え方は存在しない。それが進化の道筋で、そこに先にあげた固有性がある。

 という訳で、固有性の重要性を一人再確認したので終了、あとは仕事(はぁと)。