2014年2月9日日曜日

韓国蔚山広域市との環境国際交流(三日目)

韓国蔚山広域市との環境国際交流も最終日です。

第三日目(2月7日)

この日の予定は、現代自動車と現代重工業の見学、昼食、買い物、帰国。

 ところで、現代自動車などの英語表記をみると“HYUNDAI”となっているので、たぶん「ひゅんだい」とか読むんだと思うんだけど、通訳の人は一様に「げんだいじどうしゃ」、「げんだいじゅうこうぎょう」と言うんですよね。固有名詞だから「ひゅんだい」でいいと思うんだけど、なんでだろ?

 さて、まずは現代自動車の見学。現代自動車蔚山工場の紹介ビデオを見せてもらって、その後工場見学という流れ。案内する社員がおり、日本語も話せる。彼女の日本語は、イントネーションもかなり自然で聞き取りやすかった。参加者から所有する車について質問されて、「まだ持っていない。二年契約の仕事で来年二年目なのでその頃には買うつもり」とのこと。語学センスゼロの私からすると、外国語が話せるだけでもすごいなと思うのに、それでも有期社員なのね。まあ、どこも厳しいということか。
映写室があり、現代自動車のPRビデオが放映される
展示ロビー
この赤いVelaster欲しいな。
エンジンの模型もいくつかあった。
工場内は撮影禁止ということで、写真無し。メモ書きからいくつか

  • 5つの組み立て工場で生産しており、各工場は、普通車、高級車、バン・トラック類などのカテゴリごとの生産ラインになっている。
  • 年間150万台の生産。一日あたりは1500台。
  • 作られた車の七割は輸出される。輸出先の上位三カ国はアメリカ、サウジアラビア、オーストラリア。
  • 工場は海岸に立地しており、作られた車はすぐに船につまれ輸出される。
  • 船は一隻で2000〜7300台積むことができる。通常は4000台ほどを載せて出航する。
  • そのほか、敷地内にはトランスミッション工場4(だったかな)、エンジン工場6、プレス工場などがある
  • トランスミッションは、以前は三菱からの技術供与によっていたが、現在は自社技術で生産。
  • 世界初となる水素車の大量生産を行っている。 
  • 工場敷地は長さ6km、周囲14kmあり、34000人の従業員が働いている。
  • 敷地内には24の食堂、郵便局、銀行、コンビニなどがそろっている。
  • 工場横の道は、混雑緩和のために現代グループが作って蔚山広域市へ寄付したもの。

 次は現代重工業。
 こちらは、企業博物館があった。一つの博物館だが中は二つに分かれていて、始めは現代グループ創始者の立身出世をテーマにした展示、その次が現代重工業の歴史を扱った展示だった。
創始者の生涯を扱った展示
現代重工業の発展を扱った展示
船や重器、プラントの模型なども
ジオラマ。

 こちらの工場敷地内の見学もしたが、やはり撮影不可。でっかい船をやたら作ってた。

 現代自動車、現代重工業は、蔚山広域市の発展をまさに牽引してきた、そして現在も牽引している感じだった。蔚山広域市はやはり工業都市だ、と言う印象を受けた。早い時期から環境問題に目を向け、取り組み、環境都市となったが、それも潤沢な経済力があったからこそ、ぐんぐんと勢いで進めることができたのではないか、と思う。
 環境が最も汚染されたころには、公害とまでは言えなくとも様々な健康被害が出ていたのではないかと思われる(もちろん、そんなことはまったく説明されなかったが)。しかし、その状態で、蔚山広域市は環境都市宣言を行い、企業が環境問題に取り組む(悪く言えば後始末をする)ことが、企業にとって経済的負担にはなっても、企業イメージにとってはプラスになる、次のステップへの糧になる道筋をつけた。このことが、官民一体となった発展に寄与したのではないか。

 さて、難しいところは終わったので、あとは買い物と帰国。
町中の風景。ロッテだ!
何だこれは?人形恐怖症の私としては、えらく恐ろしいんですが・・・

 お昼はなんか洒落たビュッフェだった。各国の料理がバイキング形式で食べれる。なかなかおいしい。この昼食は蔚山広域市の職員の方も一緒だった。一日目の夜にホンオフェの食べ方を教えてくれた方もいらっしゃってた。彼が食べるものを見ていたら、とにかく日本食、にぎり寿司、巻き寿司をとってきては食べている。これってやはり、ホストとして、あるいは他の国の人への気配りなのかな、と思った。たぶん彼は、ヨーロッパ人相手だったら、パスタやステーキコーナーからばかり料理を持ってきて、おいしそうに食べたのではなかろうか。
 彼の行動をならって、スイーツコーナーから韓国のお菓子らしきものばかり選んできた(写真撮り忘れた。痛恨のミス)。いずれも韓国では「お餅」に類するものらしい。通訳の人に聞いたら、「韓国はお餅にいろいろ種類があるから、私も分からない」。いや、だったら、同席の市職員に聞いてよ・・・
お昼はビュッフェ
そんなお餅の中に、1.5cm四方、高さ3cmほどの、落雁の様な見た目のお菓子があった(これも写真撮り忘れ、く〜!!)。これも訪ねたら「知らない」。「落雁みたい」というと「落雁て何?」。もうめげた。早く食べたかったので、質問おわり。食べるとほんのり甘くて 、モチッとしている。鹿児島の「かるかん」がもう少し弾力を増した感じだった。おいしい。これ、なんか覚えがあるなーと思って考えていたんだけど、たぶんこれ。

NHKの「グレーテルのかまど」というお菓子をテーマにした料理番組で紹介された「チャングムの餅菓子」レシピ)に類するものではなかろうか。おお、感動。

 今回は、思いがけず食べてみたいもの二つ「ホンオフェ」と「餅菓子」を体験できた!!うれしい。

お土産はショッピングモールで。
韓国海苔コーナー。全部韓国海苔・・・
子供へのお土産。スナック菓子。カニのはうまかった。

最後に

 熊本市および蔚山広域市の職員の皆様、お世話になりました。おかげさまで、充実した3日間でした。
 訪問団の皆様、初めてお会いする方達ばかりでしたが、いろいろお話いただきありがとうございました。これから連携した活動ができるとうれしいです。
 蔚山広域市の市民団体の皆様、なかなかコミュニケーションがとれず残念でした。隣の国なのに、話が通じない時に英語がでてくるのは、なんともシュールでしたね。

 皆々様、ありがとうございました。

韓国蔚山広域市との環境国際交流(2日目)

韓国蔚山広域市との環境国際交流2日目

二日目

朝から市役所へ。展望台で蔚山広域市の説明を受ける。が、あいにく天気が悪い。朝から雪振ってるし。イマイチけぶってて遠くまでは見渡せない。
蔚山広域市市役所展望台からの眺め。
そのあとは、今回の訪問のメインイベント、蔚山広域市で活動する環境市民団体との交流会。まあ、蔚山広域市の職員が司会を務めて意見交換会みたいな。写真は撮ってないや。

蔚山広域市側の市民団体は

  • 太和江保存会
  • 蔚山広域市太和江生態解説師会
  • 蔚山川を生かすネットワーク
  • 緑エネルギー促進市民フォーラム
  • 韓国ロードキル予防協議会
  • プルン蔚山21環境委員会


内容は、
蔚山広域市のPRビデオ鑑賞、各団体(熊本市、蔚山広域市双方)の活動紹介、団体間の質疑応答、まとめ、記念撮影
くらい

質疑応答ででてきたもの
(熊本側--->蔚山)
Q1.資金はどうしてるの? A1.ほとんどの団体は入会者の会費。団体(企業など)の会費も設定されている。韓国ロードキル予防協会の場合、企業(現代自動車)の出資が80%を占めている。あと数年をかけて、個人会員を増やしていく計画。プルン蔚山21環境委員会は全額地方、および中央政府の出資。

Q2.市の主導の環境政策は押し付けにならないか? A2.ならない。市民団体の代表が意見を取りまとめ、市と話し合う。その結果はきちんと各団体に伝えられる。

このA2.の市民団体の代表が「プルン蔚山21環境委員会」。これは国連環境開発会議のアジェンダ21の採択と勧告に基づき設置された官民協力機構で、ここが中心となって各市民団体のとりまとめを行っている様子。力や信頼があるのだろう。


 個人的に気になったことはあるが、ちょっと今回の訪問とは主旨がずれるので交流会の場では質問しなかった(また、時間もなかった)。
 その気になったこととは、韓国ロードキル予防協議会の活動。急激な発展を遂げた蔚山広域市では、野生動物のロードキルが多発しているらしい。
 韓国ロードキル予防協議会は、・ロードキルの調査、予防、教育、広報、政策活動・野生動植物の保護活動・自然生態環境の調査及び保護活動、を目的に2013年に設立されたばかりの新しい団体で、先述のとおり活動資金の8割は現代自動車が出資している。
 活動内容は以下のようなもの。気になったところを太字にした。

  • 生態通路の確保および道路条件の改善など、ロードキル予防のための政策提案をするための現状把握を目的とした、全国主要道路のロードキルデータベースの構築
  • 野生動物保護活動:救助活動、極寒期の餌やり活動、密猟監視活動、野生動物の餌を守るためのドングリ守りキャンペーン
  • ドライバーへの教育およびキャンペーン

1.ロードキルデータベースの構築
 ロードキルデータベースを作るということは、おそらく誰かがロードキル個体の確認をするはず。ならば、そのロードキル個体は回収し、状態によって剥製やDNA分析用の資料として博物館に収めてはどうか、という気がした。それらの資料は、蔚山広域市における動物個体群の状態を把握する良い資料になるはずだし、市民団体が博物館と連携して、調査や学習をし、活動をより発展させる道があるのではとも思ったので。
 そこで、通訳の人に蔚山広域市の博物館について聞いてみると、驚いたことに蔚山広域市には自然史系の博物館はないそうだ。1960年代以降の蔚山の発展をテーマにした博物館と、開発で出て来た土器類の考古資料を扱う博物館だけだそうな。著しく発展した都市では、過去や現在の自然の記録や研究を行ったり、学校教育と連携、あるいは社会教育として自然史系の教育普及活動を行う自然史系博物館は不可欠だと思うのだが、「ない」ということにかなり驚いた。
 この日出席していた市民環境団体が、あるいは団体会員の個々人が自然環境について学ぶのはどこなのだろう?

2.極寒期の餌やり活動
 野生動物への餌やりは通常「不可」と思っていたので、驚いた。ロードキルが起こりやすい所に動物をおびき寄せる、必要以上に個体数を増やす、餌に依存した生活になる等、むしろロードキルを増やしはしないか、と疑問に感じた。また、餌には植物の果実や種子も用いていたようなので、植物個体群への遺伝的攪乱の可能性もあるかと。
 まあ、その辺を通訳を通して、交流会とは別の場で聞いたのだが、まーもどかしいこと。ちょっとでも生物学的な語が入ると、訳がうまくできないらしく・・・それでもなんとか聞き出せたのは・・・
 まず、昨年設立されたばかりで、とにかくロードキルを減らすために動き始めたところで、具体的な活動はこれからどんどん検討していくとのこと。
 餌やりは、野生動物を道路から遠ざけ、道路のない地域にとどめるために行っている。
 植物個体群の遺伝的攪乱は、問題ないと思うと。なぜなら、餌のドングリは、秋に食用にするトトリ(どんぐり)拾いにきた人々に、拾ったドングリの一部を餌として寄付してもらったもので、それを山に返しているから、だそうだ。
 それで、ちょっと韓国に来て疑問に思ってたんだが、山がものすごく単調。何かの落葉樹(おそらくドングリの類い)と松しか生えてない。下草も一切ない。熊本に比べると緯度も高いので熊本の山と比べてもいかんけど、利用しまくってる山じゃないかなぁ。ドングリ拾うための山に見える。うーん、知識が足りない・・・
 この団体は、先進の団体と連絡や連携とったがいいと思うなぁ。日本でロードキル扱ってる団体・・・知らないなぁ。あると思うんだけど。
韓国の都市周辺の山
交流会終わって食事会。ビビンパ食べた。韓国きて2回目。おいしかったよ。気に入ったのでは、その後でて来た甘い飲み物。「韓国茶」と説明されたが、茶色で、ニッケの香りがして、うす甘い。柿(干し柿?)が入っているとも言われた。おいしい。
甘いお茶。
午後は、環境都市蔚山広域市のシンボル太和江の見学。工業の発達で、悪臭を放ち、魚の死体が流れる川だったが、汚水の流入を完全にとめ、下水や排水の処理施設を完備し、障害物を取り除いたり流量を確保してよるスムーズに流れるようにして汚染を低減していったそうだ。護岸もそれまでのコンクリートをすべてはがし、土と石で固め直した。上流から下流までのほぼ全体に、市民が憩えるハイキング・サイクリングコースを整備した。などなど・・・その気概、徹底ぶりも素晴らしいのだが、いやぁ体力(経済力)あるなぁと。初期費用に寄付か募金のような形で集めたお金をあて、市民が参加し、市民の理解が得られるような工夫もしたらしい(聞き漏らして、あとから他の参加者から聞いた・・・)
太和江展望所からのパノラマ撮影。ちょっと無理があったか。

河岸はこんな感じ。多自然工法というものか?
あとは、対岸に渡って竹やぶを歩いた。かつて、地下茎が土地をつかんで洪水に強いとかで植えられてたことに習い、植えたそうだ。マダケの様々な品種が植えられていた。加藤清正も同じようなことをしたと聞いたことがある。この、タケを植えたことで、多数のミヤマガラスが越冬地として利用することになった。

 その後は、太和江の水質浄化に一役買った、屈火水質改善事業所。うん、浄化してた(略)

 夕暮れ近くなり、ミヤマガラスの群れが見れるスポットに。川のすぐ近くまで街が迫っているが、川をのぞむビルの一階にビジターセンターがあり、その正面が観察スポットになっている(写真撮り忘れた)。ビジターセンターはカフェのような内装で、そこでコーヒーでも飲みながらカラスが寝床に集まるのを待ち、集まってきたらポッとあるいてカラスを見る。この利用しやすさは、なかなかにすばらしい。
カラスの群れ。ミヤマガラス7、コクマルガラス3くらいの割合らしい。


日も暮れたので夕食会。でも写真撮り忘れた・・・


韓国蔚山広域市との国際交流に参加してきました(1日目)

 熊本市の環境政策課から、私が参加している自然観察指導員熊本県連絡会(自然観察くまもと)に、韓国蔚山広域市の環境市民団体との国際交流への参加のご案内があり、私が行くことになった。

 まあ、その簡単なご報告。

 期 日:2014年2月5日(水)〜7日(金)
 訪問地:韓国蔚山広域市
 目 的:韓国蔚山広域市が活動する環境系の市民団体との交流、と思う・・・
 訪問団構成

  • 熊本市環境政策課
  • 熊本市シティープロモーション課 国際室
  • NPO法人 エコパートナーくまもと
  • NPO法人 環境ネットワークくまもと
  • 環境省 九州環境パートナーシップオフィス
  • NPO法人 くまもと温暖化対策センター
  • 日本野鳥の会 熊本県支部
  • 自然観察くまもと(自然観察指導員熊本県連絡会)

第一日目(2014年2月5日)

飛行機で福岡空港から釜山空港へ。そこから蔚山広域市までバス移動。やたら高いビル(マンション?)が林立するのが見える。
釜山空港から蔚山広域市への移動中のバスの車窓から
蔚山広域市に到着。まずは市役所へ。この1階でまずは蔚山広域市についての説明を聞く。
市役所正面を真下から撮影
市役所の一階には、市域全体のジオラマが作られており、そこで蔚山広域市の説明を聞くことができる。日本語を話すガイドもいるらしいのだが、今回は蔚山広域市の担当課の方が説明してくださり、それを通訳を通して聞いた。
 1960年代に、工業都市指定の様なもの(名前忘れた)を受け、以来、大きな工場などが造られ工業の発展とともに市も発展し、韓国随一の工業都市となった。しかし、それと同時にいわゆる環境問題も大きくなってきた。およそ15年前の現市長になり、環境都市宣言を行い、環境の回復に力を入れてきたとのこと。
 実際、蔚山広域市に入っても、排気ガスや変な匂いはしない。とりたてて汚れた感じのする街ではなかった(路上駐車とかすごかったが)。
蔚山広域市市役所一階に設置された市域全体のジオラマ。
右上のパネルには映像を映し出すことができ、市のPRvideoをみせてくれた。壁面には、出土した土器や壁画の映像など考古資料が展示されていた。部屋全体がジオラマになっていて、足下はガラス張り、ジオラマの上を歩くような感覚だった。
ジオラマの上を歩くような〜
パノラマで撮ってみた。
個人的には、市役所の一階にこのような施設をドンと構えるのが素晴らしいと感じた。また、外国語を話せる解説スタッフを置いていることからも、市民だけではなく市を訪れる外国人に、市の素晴らしさを理解してもらおうという気概が感じられる。日本ではたいがい1〜2m四方のジオラマをおくのがせいぜいではないか。また、こんなものを作ったら、今の日本では「そんなスペースあったら窓口増やせ」と文句言われる気もする。
 こういった施設を作ることの効果をきちんと把握し、説得できる説明力があり、それを理解しGOサインをだせる理解力と経済的な余力があるのだな、と感じた。

 その後は、蔚山広域市市長を表敬訪問。環境都市としての蔚山広域市の立役者とのご対面。まあ、そこは熊本市の仕事なので、気楽に同席して眺めてた。新聞にも載ったし、テレビのニュースにも取りあげられた。こういったメディアへ出ることは、市民にとって自分の市への誇りや自信につながるのだろうな、と。メディアの使い方を心得てる感じがひしひしと。
蔚山広域市市長と訪問団団長熊本市環境政策課課長の記念品交換
蔚山広域市市長表敬訪問が新聞にも載った。なんて書いてあるかわからん。

 次は、城岩ゴミ焼却場へ。予定表には「焼却場」とあったのだが、実際には「エネルギー館」みたいな名称らしい。その理由は、ゴミを焼却処理しているのではなく、エネルギーを取り出しているため。
 まず、燃えるゴミは焼却し、その時に出る熱い蒸気(スチームと説明していた)を周囲の工場に販売している。つまり、可燃ゴミからエネルギーを取り出して利用しているという。これは、蔚山が工業都市だからこそできること。スチームを買う工場が焼却場から遠ければ冷めてしまって使い物にならない。
 次に生ゴミ。これは埋設してバイオガスを取り出し、これもまた売っている。
 燃えないゴミは、種類によっては細かく砕いてコンクリートの材料にしているみたい(ちょっと他所見てて聞き逃した)
 こういった、ゴミを加工してエネルギーや資源として売ることで、この施設の経営は黒字だそうな・・・すごいな。熊本市はゴミを燃やした熱で発電して売電しているそうだが、収支はどうなんだろう?
あと、燃えないゴミや焼却灰は埋め立て。埋め立ての敷地はあと40年は大丈夫、といってた気がする。その40年たったらどうすんだろ?
埋め立て地。黒いのは排水管(と言ってた気がする)
さすがは工業都市。その特徴を生かした物のサイクルが出来上がっている感じ。

 さて、その後は歓迎夕食会。(まあ、要は朝から晩までビッチリ缶詰状態ですな。楽といえば楽、きついといえばきつい)
 で、ひとつ感動したことが。まんが「もやしもん」1巻ででてきた韓国南部の発酵食品ホンオフェ(写真黄色矢印)を食べることができた!
夕食会の食事。黄色の矢頭が、韓国のエイの発酵刺身。
ホンオフェとは、まんが「もやしもん」1巻によると、エイの体内に残った消化酵素と好アルカリ菌の発酵作用によってできる発酵食品で、世界で2番目に臭う発酵食品らしい。
 食べ方は、そのまま食べてもいいが、一番おいしいとされる食べ方は、キムチ、同じ皿にある豚肉、ホンオフェ、そして小エビの塩辛を重ねて一口で食べる「三合」という食べ方だそうだ。単品で食べるとやたらアンモニア臭が鼻につくが、三合では魚のうまみが感じられる。なかなかにおいしい。ただ、今日出た物はかなり臭いがやわらしい方で、本当はもっときついらしい。
 食べ方を教えてくれたのは若い人だったが、〜〜〜課の課長クラスの人らしい。ドイツに行ってたとかなんとか。話し方、身振り手ぶり、話す内容、どれも好感がもて、また、気持ちいい自信に満ちた感じがする人だった。2/15の熊本城マラソンの4kmに出場するらしい。会えますか?と言って頂いたが、あいにく子供の保育園の行事があるので「すみません」と答えた。が、これは二つ返事で「OK,OK!!」言うところでは?ビジネススキルゼロだな、俺・・・
 

 ホンオフェ食べれて良かった。もう帰っていいや。