2014年9月27日土曜日

豊田ホタルの里ミュージアム(下関市)へ行ってきました。

山口県下関市にある豊田ホタルの里ミュージアムへ行ってきた。

 仕事といえば仕事、プライベートといえばプライベート。職場の今後の事業の参考にするため「視察に行こうぞ」となったのだが、「そんな予算はない」と言われたことから、有志四人で行った。
豊田ホタルの里ミュージアムはホタルの体形を模した建物のようだ。

 建物はどうやらホタルの形をイメージしてある様子。入口はおそらく尻、もといホタルの光る部分。そこから入ると目に入るのは岩石お持ち帰りコーナー。
岩石お持ち帰りコーナー
豊田や下関市の地質を形成する主要な岩石を自由に持ち帰れるようになっている。岩石についての説明書きがあり、砕いた岩石がおいてある。脇にはトングとビニール袋、標本ラベルも添えてある。石が好きだったり何でも集めてしまう子どもは喜びそうだ。

 自動ドアを通り抜けるとエントランスホール。ここはいろんな自然物を調べられる学習コーナー。図や写真だけでなく、実物の標本や標本を加工したもので構成されている。
学習コーナーの一角。実物植物図鑑。
内容は、昆虫を中心とした動物、岩石や化石が多かった。写真や解説はもちろん、ちいさなものには貼付け式のレンズが貼ってあるなど、解説のための工夫がものすごく多い。検索表という生き物の特徴から種類を調べる表にも、標本が多用してあり分かりやすい。
 実はこのコーナーは受付の手前、すなわち無料。すごい手間ひまかかってるものだけどなぁ。すごい。

 受付を通り抜けると展示室への道。ホタルがとぶ夜道のイメージでしょうか。

ここをぬけると・・・

ホタルの住む世界。
ホタルの住む世界に迷い込みます。ホタルになった気分で探検できる。ホタルが生息する環境を、とっても大きくして、リアルに再現している。小学一年生くらいとホタルの幼虫が大体同じ身長になるようだ。ホタルの敵と考えられる大きなアリの模型があり、クモにいたっては襲われる!!(上からおりてきます)。
ホタルの敵

展示室
ホタルの住む世界をよく観察した後は、展示室でホタルの勉強。ホタルの分類や体の作り、生態、生活史そして文学、癒しなど、様々な視点からホタルを紹介しています。ここは正直凄まじい。
工夫一杯の展示パネル。
展示物の見せ方やパネルにもいろいろな工夫がある。もちろん内容はこれ以上ないくらい濃い。

 ホタルが生息する環境を学ぶコーナーもある。環境の保全についても。
ホタルの生息する環境を学び守る
水の生き物のコーナー
このコーナーは主に生体展示になっている。大きな水槽でホタルの生息環境を間近で観れるように再現したり、そんな環境に生息する動物(魚や昆虫)を個別飼育している。環境全体や環境を構成する地質や生物を生で観察できるようにしている。

 
ネイチャーラボ
展示室の横には、ネイチャー・ラボと称して標本が並んだ部屋があった。エントランスの学習コーナーとややかぶっている感じもする、エントランスは自分が興味を持ったことを調べるコーナーであるのに対し、こちらは「ラボ」の名の通り、いろいろ調べる「研究室」を再現しているようだ。生き物や石達にどんな違いがあるのか、よく見比べてみよう、こうして比べると良いよ、という研究の着目点を示しているように感じた。

 夏休み期間ということで特別展があっていた。
ひとつは世界のカブトムシ、クワガタムシ。
世界のカブトムシとクワガタムシ
愛好家の方に飼育個体をお借りして展示してあったが、ただ飼育されているカブクワをおいて名前を示しているだけではなく、日本産カブトムシについての分類や飼育方法など様々な解説がパネルで示され、カブトムシの体の作りを示す大きな模型があり、標本をうまく加工した触れるコーナーも作ってあった。

もう一つは「螢の脳と蟲の脳」。節足動物の神経系をテーマにした展示があっていた。
特別展「螢の脳と蟲の脳」
節足動物の神経系を、CT画像、3Dプリンタ、神経標本で見せる展示で、大学からの協力を得て開催されていた。下は、いろんな昆虫の標本と神経の標本(瓶の中)
昆虫の神経

 実は後一つ、特別展があっていた。ゾウムシとハチの標本および電子顕微鏡写真を展示していた(カメラが電池切れになり、写真なし)

 
 

 お腹いっぱいです。疲れました。充実した学習コーナー、内容の濃い常設展、3つの特別展、その他さまざまな教育普及事業を展開させているこの「豊田ホタルの里ミュージアム」。ここを支える職員さんのうち、学芸員はたった一人だそうです。つまり、これらの学芸業務を一人で切り盛りしているらしい。残念ながらこの日はアポイントなしで行ったので、お会いできませんでしたが・・・
 ただただ、すごいとしか言いようがない博物館だった。
 

2014年9月24日水曜日

熊本県立装飾古墳館「勾玉が語る」を見てきました。

熊本県立装飾古墳館の秋期企画展「古代のアクセサリー展 勾玉が語る」を見てきました。

チラシ

 勾玉ってなんか良いじゃないですか。そんだけの理由です。

展示風景
第二展示室と呼ばれる四角い部屋に、何とも上品に飾ってあります。実際の出土品から、装飾古墳館の教育普及事業で行われる勾玉作りの作品まで、色とりどりです。

 玉(たま)と呼ばれる当時の装飾品の、形による分類、作り方、歴史などがパネルで展示してあり、こじんまりとしていながらも、よくまとまっていて、分かりやすい展示でした。

玉の材料の展示
玉の材料の展示もしてありました。原石というのはやはり美しい。その中には・・・

松橋収蔵庫蔵、琥珀。
熊本県松橋収蔵庫からお貸しした品もございます。

 関連行事として勾玉作りもありました。小1と3歳の息子達は最初は興味無さげでしたが、展示を見た後はやる気満々で作っていました。

勾玉作りに挑戦。
柔らかい滑石をサンドペーパーで削って作るものです。体験は常時受付で、入口の受付でお願いすると、材料費の支払いをすませると、すぐにさせてくれました。

 材料は、白、ピンク、黒マーブルがあり、勾玉一つが削り出せる四角くカットした石材が用意してありました。また、白については小さな子ども向けに大まかにカットしてある材料でした。この他、大玉、管玉も作ることができるようです。
 材料は、石材、目の違うサンドペーパー4種、作成後ペンダントにするための紐1本がセットになっています。

 部屋に行くと学芸員さんが待っていて、作り方を教えてくれます。いっぺんに話してしまうのではなく、震度に合わせて説明してくれました。このときは2回かお出ししてくれました。まあ、学芸員さんもいろんな業務があるので、子ども一人に付き添っとくわけにもいかんですしね。

 子供たちは、二人ともカットした白い石材を使いました。時間は1時間程度でしょうか。小1の次男は最後まで自分でやりました。3歳の三男はすぐ飽きました・・・

 装飾古墳館には、増設展示として県内の装飾古墳や石棺のレプリカがあります。よくできていて、実際にそこにいるような気がしてきます。
装飾古墳のレプリカ

石棺


 帰りはちょっと寄り道。無計画ででてしまってたので、足湯にでもつかろうかと、山鹿市の湯の端公園を目指しました。駐車場はないのですが、斜め向かいの温泉プラザの駐車場が一時間は無料ということを観光協会からうかがって、利用させてもらいました。



足湯につかる足
ま、あの好みもあるのでしょうが、私的にはめっちゃぬるいというか、温すぎ。うーむ。子供たちは水遊び始めようとするし・・・

 その後は、近くにあったお菓子屋さんで。燈籠最中のお店だったらしく、お客がひっきりなしに出入りしていた。レモンケーキを買った(なぜ?)。おいしかったですよ。
 
燈籠最中のお店
子供たちは、あまり走り回ることがなかったので、ちょっと不完全燃焼だったかなぁ・・・