2012年3月23日金曜日

学芸員が伝えること

昨日(2012/03/22)は仕事の行事で南阿蘇へ。私たちが開講している講座に外部講師をお招きし、受講者とともに散策しながらその地の自然、民俗、歴史を解説して頂いた。

 講師の方は、阿蘇たにびと博物館の梶原宏之さん。民俗学と文化人分類学などを専門とされていて、地域社会に飛び込み阿蘇の魅力を研究し、発信している方です。
阿蘇たにびと博物館http://www.tanibito.com/indexja.html梶原宏之さん
http://www.tanibito.com/office.html
 午前10時半からお昼までの短い時間でしたが、阿蘇たにびと博物館事務局周辺の魅力をいろいろとお話ししていただいた。中身が濃く、受講者それぞれに感動する部分があったようで、横で聞いていた私たちも非常に勉強になるところが多かった。お話全部を要約するのは大変なので、私個人が「ほぅ!」と思ったことを書き留めておこう。とは言ってもメモもとってなかったので一字一句そのままという訳ではなく、私の解釈が入っています・・・

スゴいモノをスゴいモノとして説明することは誰でもできる。
普通のモノを素晴らしく、スゴいモノとして伝えることに、学芸員の力量が必要であり、学芸員が解説する意味がある。


 スゴいモノとは、重文とか文化財とか天然記念物とか、モノそのものの価値が充分に検討されその貴重性が広く認められているもの、と言ったら良いか。そういったモノの説明は、誰がやってもその価値を伝えることができる。だって、モノそのものに充分すぎるほどの価値があるから、モノそのものが語ってくれる。

 それに対して普通のモノとは?昔から普通に続けられている生活や社会のさまざまな事、身近な生き物など、私たちの身の回りに普通にあるもの。それだけ聞くと、そんな普通のモノに価値なんてあるの?と疑問があがるかもしれない。けど、今の私たちが価値があると思っている事の中には、昔は普通だったというものがたくさんあるのではないだろうか。

 レッドデータブックに掲載されるようなタガメやゲンゴロウの仲間なんて、昔は田んぼに普通にいたのではなかろうか。今では、ボランティアを募って行っている阿蘇の野焼きも、かつては生活を支えるための重要なイベントであり、地域社会の構造に大きく影響するモノではなかっただろうか。

 普通のモノ、私たちが普通と思っているモノ。その中には、非常に価値あるモノがたくさん隠れている。それを掘り起こし、「スゴいよ!」と伝える事は、学芸員の重要な仕事である、というのが上の言葉の意味なのだろうとおもった。

 私たちは、以前は普通にあったモノが無くなって、あるいは無くなりかけて初めてその価値を再確認し、保護する事が多い。もちろん保護し、後世に伝える事は大事だが、そのものが無くなったり、存在意義が無くなる前にその価値を見いだし、広く知らしめ、存続させる事はもっと大事なのではないか。

 今普通にあるモノの、価値を見いだし、知らしめ、存続させる。博物館、そして学芸員の仕事は何を目指すのか、いろいろと考えさせられた一日だった。