2013年12月23日月曜日

保育園で自然観察会

 11月の下旬、次男の通う保育園の園児を対象に、近所の山で自然観察会をしたので簡単な報告を。(ここであげている写真は当日撮影したものではありません。)

 自然観察会は仕事でもやってるし、保育園児対象の観察会も何度かしたことはあるが、息子の前でというのは初めてで、なんとなく変な感じの緊張感。

 私もなかなか時間が取れず、保育園も秋はイベント目白押し、ということで、11月というなんとも寂しい季節の開催となってしまった。私の知識が植物ベースなので、この時期はちょっとつらい。加えて、開催直前に冷え込み、色づいた紅葉・黄葉もはらはらと散る始末・・・

 で、考えたテーマが「におい」。生き物を見ることは多くても、触る、匂う、はあまりないだろうから新鮮かなぁと。まあ、いろいろにおってもらいましょう。

まずはクサギ
まずは果実の色から・・・一枝手に持って見せながら色を聞くと、「あか」、「むらさき」、「あかむらさき」、「ちゃいろ」とさまざま。どうやら星形の萼の色を言っているようなので、まん中の実の色を聞くと「あお」、「むらさき」、「あおむらさき」、「くろ」とこれまたさまざま。おもしろい。
 みんなで「きれいね−」とさんざ言ったあと、葉をちぎって匂いを嗅いでもらう(いぢわる)。みんな「くさい−!!」の絶叫の中、ひとり「ピーナツのにおい!」。みんなでもう一度におうと・・・そんな気がする・・・

 次はサネカズラ
これは、とろとろのスライムができて面白いんだけど、水使って寒いからやめ(大人の身勝手)。色を楽しむ。

 これはハマクサギ
これも強烈な匂い。うけた。

 こちらはカラスザンショウ
 いいにおいの例でだしたんだけど、子供たちはすでに警戒・・・におってくれた子は「さわやか〜」と言ってた。

 その後は、木の実、草の実を見たり拾ったり、クスノキの実の匂いを嗅いだりしながら目的地の展望公園に到着。自由に遊ぶ時間。ドングリ拾ったり、走り回ったり。すると一人の男の子が、大発見をした!!と呼びにきた。動物か植物かも分からないという。手を引っ張られていってみると、なんとこれ


 クチナシ。トゲがあったり、色鮮やかだったりで子供の目には奇怪なものに写ったようだ。さらに中を割って見せると、その色にまたびっくり。「食べ物の色付けに使うんだよ、栗きんとんとか栗の甘露煮とか」といったら、「は?、きんとん?甘露煮?なにそれ?」という顔。食べたことはあっても名前は知らない、というオチか・・・

 あとはドングリコマとか作ってたら、あっという間に帰る時間。「帰る」と聞くなりげんなりとした顔になる子供たち・・・帰りの道中も、あくびはするは歩みは遅いは・・・子供は感情と行動が直結してるんだな、と改めて実感しつつ保育園に戻った。みんな楽しんでくれたかな?

 後日、いろんな葉っぱをにおってみた、と報告してくれた子がいた。こちらが話したことを覚えてくれてたのかと思うと、うれしい。

 反省は・・・多すぎる・・・提示の仕方とか、話しかけ方とか、開催の時期とか・・・普段仕事などで対応する年齢層と少しずれてるので、ちょっと勝手が違った感じ。あと、園の先生ともう少し打合せが必要だったなー。先生は早く公園について遊ぶ時間をたくさんとりたかった様子、こちらはその道中に面白いもんがあるよ、という感じだったので、先生やきもきしてた。ごめんなさい。

 とにもかくにも、無事終了。引率の先生方、ご協力ありがとうございました。保護者のみなさま、ご理解ありがとうございます。そしてなにより、いっしょに楽しんでくれた子供たち、どうもありがとう!

2013年11月26日火曜日

息子たちと秋の里山散策

 10月から先週あたりまで土日に仕事が入りまくりだったので、休みの日は極力家族奉仕と考える今日この頃。先日の休みはチビ二人を連れて、熊本市・宇土市・宇城市の堺にある雁回山へ

 雁回公園につくと人も車も多い。なんだろうと思って聞いてみると、なんと闘犬の大会があっているそうな。熊本でもあったんだなぁと驚きながら一応覗く。
闘犬の会場。犬の名前?号?が入った幟が並ぶ。
カメラ構えて犬に噛まれるのも嫌だったので写真無し。手綱を持つ大人を引きずるようにして歩く犬がいっぱいいた。一試合終わったところで次男(6歳)は引いていたので見学は終了。山を歩き始めた。

 やはり秋。いろいろな木の実がなっていた。ドングリは定番。コナラ、クヌギ、アラカシ、シリブカガシのドングリが拾えた。まあ、子供たちは際限なく拾うね。

 次は食べられる木の実。
小さな赤い実、アキグミ。目当ての木は草刈りでなくなってた・・・ほかにも木はあったけど熟れ方とかイマイチ。ややシブかったが子供たちはよく食べた。
アキグミの実。実は少し前に撮った写真。当日は草刈りされててほとんどなくなってた。

 次は、日本のブルーベリー:シャシャンボ(参考ページ)。今年は生り年か?よくなっている。しっかり熟れたやつだとホントにブルーベリーのような味がする。まあ自然のものなので全部が全部そうとはいかないが。
シャシャンボのなる様子。ざらんざらんと・・・
シャシャンボはことのほか気に入ったようで、かなり摘んだ。が、いかんせん小さい。だからなかなか貯まらない。子供の手の届く高さの木であれば心行くまで摘んでもらうのだが、かなり高い木だったので枝を引っ張る親が根負け。ある程度でおしまい。説得するのが大変。そりゃそうか。
 他にはムベも食べた。その後は次男とタネの飛ばしっこ。

 秋の彩りとしてはコバノガマズミ。子供受けはイマイチ。
コバノガマズミの紅葉と赤い実。

 ようやく帰宅。
 で摘んできたシャシャンボの実でジャムづくり。
1.まず選別。葉っぱとか枝とか除く。作業は簡単でも実が小さいので面倒い。
シャシャンボの実の選別作業。

シャシャンボの実。ちっさい。5mmくらいか。

2.砂糖と煮る。そんだけ。自然のものなので熟れ方とかまちまち。硬い実とかもあるので、様子見ながらジャムっぽくなるまで。煮てると甘酸っぱいにおいが立ち始め、ホントにブルーベリージャムのようになった。親子共々これにはびっくり&感動!!

3.食す。この日はヨーグルトと共に。自分で摘んで自分で作ったのでおいしかった様子。
ヨーグルトのシャシャンボジャム添え

あと、ドングリといえばドングリゴマも作った。三男(2歳)にはまわすのがちょっと難しい様子。ガンバレ。

2013年10月30日水曜日

自然観察くまもと(自然観察指導員熊本県連絡会)「笠山観察会」

10月27日、日曜日
自然観察くまもと(自然観察指導員熊本県連絡会)が開催する「笠山観察会」に参加して来た。

場所は熊本県葦北郡芦北町横居木の笠山。以前は藩の牧場だったため、「牧山」と呼ばれていたそうだ。


道の駅たのうらに集合し、乗り合わせで登山口へ。登山口へは、横居木の集落を通っていくがやや分かりにくい。オオバノハチジョウシダが車窓から見えた。20ふんほどで登山口よりやや手前の駐車場に到着。ここには馬頭観音のお堂があった。

馬頭観音
 ここから歩く。10分も歩くと登山口に到着。登山口からは結構急になる。道中は結構シダが多い印象。よく目立つのは、イノデモドキ。ほかには、オオカグマ、シケチシダ、ウラジロ、ミゾシダ、コバノイシカグマ?・・・・・あぁ覚えてないや。

30分ほど歩くと分岐点。まずは左へいって雨ヲラビ岩へ
雨ヲラビ岩からの展望
海とか天草とかよく見える。ここで昼食をとり、記念撮影と看板立て。
立てた
次は山頂へ。まあ、15分くらいだったかな。少し急な所あり。
ここも立てた

ここには県に一つしかない天測点がある。
天測点
次は、牧場を思わせる場所へ、やや薮っぽいなかを進む。途中、石灰岩の岩もあり面白い。こんな岩があるのなら陸貝なんかもいるかも。
石灰岩ごつごつ
後は、来た道を帰る。集合場所から車移動も含めて4時間程度の観察会でした。


2013年10月23日水曜日

天草の妖怪「油すまし」

 ちょっと調べたいことがあって、天草上島を車でうろうろしてたら変な看板見つけた。
「油すましどん」・・・?誰だ?ひと?

早速、看板横の駐車場らしきスペースに入る。すると反対側にも看板が・・・
墓?やっぱり人か?
は、墓?人か・・・いや待て、なんか覚えのある単語なんだが・・・
 そうだ、妖怪だ!どんなやつだっけ?googleで画像検索するとこんな感じ・・・え?妖怪の墓?まあ、行ってみよう。
 車をおいたところから歩いて2〜3分で次の看板。げ、先に駐車場あるんだ・・・犬に吠えられつつ歩くことさらに約3分。
先に駐車場があるらしい・・・
おお、ここから下るのね。
ここから右斜め下へ
着いたらしい。実は写真のさらに左側のところにお地蔵様があって、碁石だとかとっくり(油壺か!)がそなえてあった。なぜ写真がないかというと、お地蔵様の顔がなかった・・・もう怖くて・・・ダメなんだよ、首ないとか・・・
でも写真くらい撮っとくべきだったな・・・
ここ?
脇には油すましを解説する立て札が立ってた。
油すましを解説する立て札
こう書いてあった
 油すましどんは、昔、灯りの燃料や食用油、整髪料などの原料として重宝されていたカタシ油(ツバキ科のカタシの実から搾り精製した油)をつくる名人で、知恵者であった。「油をすめる」と表現していたものが「油すまし」となったと言い伝えられています。 
 「天草島民俗誌浜田隆一著一九三二年刊」に民話として、栖本村字河内と下浦村(「下津村」の誤)に草隅越えと言うところがある。 或る時、一人の老婆が孫の手を引きながらここを通り「昔、油すましが出おった」と言う話を思い出し「ここにゃ、むかし油瓶さげたとん、出よらいたちゅぞ」と言うと、「今も〜出る〜ぞ〜」と言って出て来たと記されています。妖怪「油すまし」は、ここから始まった。
おお、油すましは人だったのか。しかもツバキ油を搾る名人!ほ〜!特技(生業?)が愛称になるくらいなので、相当の腕前だったんだろうな。

 ツバキの種子から油を搾ることを「油をすめる」といい、それがなまって「油すまし」になったということか。「すめる」・・・生まれも育ちも熊本だけど聞いたことないなぁ、天草の方言か?
 ツバキの種子から油を搾るってどうすんだろ?って調べれば出てくるもんだなぁ(福岡市油山市民の森ファンクラブ 椿油製造法のページ)。これによると、1.砕いて、2.蒸して、3.布に包んで搾る。といったところか。この「3.布に包んで搾る」って、熊本弁で言う「すためる」に近いなぁ(熊本弁一覧−熊本国府高校の「スタメル」参照)

 今思いついた「すためる=>すめる=>すまし」説(笑)が正しいとすると、あぶらすましどんは、油を最後の一滴まで搾り取る(すためる)、同じ量の材料からたくさんの油を絞り出すことのできる大名人だったと推察される。みなから慕われたろうなぁ。

 で、なぜ妖怪に・・・?でググる・・・
油すまし(あぶらすまし)---妖怪と言えば水木しげるさんのページ?
続妖怪画談(水木しげる著 岩波新書)p110-111
油すまし 境港市観光協会
「油を盗んだ人間の霊」、「すました顔」・・・およ?水木しげるさんの解釈か?

妖怪「油すまし」の墓? | 熊本県天草観光ガイド「島旅」
「妖怪油すまし」で町おこし!Uoo Project
これらでは「不明」、「名人を妖怪視」。

新説(おおげさ)「すためる=>すめる=>すまし」説を打ち上げたわたくしといたしましては、「名人を妖怪視」。人々に愛され親しまれた「油すましどん」と彼の油をしぼりつくす神業「油すため(なまって 油すまし)」が、語り継がれるうちに妖怪化したんだよ、きっと・・・

って、あれ?墓は?見てないよぉ。



早くも追記
 公開直前に、「あの辺りは長崎からの移住者が多いから、“すめる”はそちらの方言かも」と指摘をうけた。これはこのまま公開するとして、そのうち長崎の方言も調べてみよう。

2013年10月4日金曜日

キノコを見てきた 20131002の日記


 この日は、キノコの観察会の下見。講師をお願いしている熊本きのこ会のみなさんと一緒に山を歩いてきた。

 このところ雨が降っていないので、キノコらしいキノコは少なく、枯れ枝から出るような硬いキノコが多かった。一雨来ると良いんだけどなあ。

 午後は職場で勤務になってるので移動。道すがら田んぼや畦を覗きながら外来植物を確認しつつ職場へ向かう。後は採ってきた植物の処理など。

2013年9月22日日曜日

外来生物を求めて。20130921の日記



 今日は仕事。

 午前中は、熊本市内の小学校で移動体験教室のサポート。内容は化石レプリカづくり。100名越え!!

 午後は、簡単な報告を出そうと考えている外来生物の分布調査。調査といっても、車で走りつつありそうなところを片っ端から確認していく、ランガン的というかヤッツケ感満載というか・・・まあ、多少人を巻き込んで調べてる部分もあるので、最低限の体裁は整えたいなぁ、という・・・
 途中、「ああ、じっくり歩きたい」とか「標本採っときたい」というのもいくつかあったんだけどねぇ。

 でも、まあ充実。

2013年8月16日金曜日

NHK 地球ドラマチック「ブラジルに出現 謎のカメ~ウミガメ保護の最前線~」を見て

〜〜〜
以前書きかけてほっぽらかしてたものがあったので、仕上げて更新しました。
時期逃したらイカンよなぁとおもいつつ
〜〜〜


 NHKの地球ドラマチック、いつも次男と見てます。
特に恐竜の時は、次男の食いつきがいい。ま、今シーズンの戦隊ものもあれですし

 で、この前の放送は、
「ブラジルに出現 謎のカメ~ウミガメ保護の最前線~」
http://www4.nhk.or.jp/dramatic/x/2013-05-25/31/18277/

 ウミガメの仲間って絶滅の危機に瀕してて、いろいろな保護活動が展開されているそうだ。で、今回は、その保護活動が展開されているブラジルで謎のカメが多く見つかるようになったと。

 ぶっちゃけると、この「謎のカメ」は雑種で、親の種(番組では原種と表現)と生息域や餌を取り合ったり、交雑していわゆる遺伝子汚染を進めたりして、親の種の存続を危うくしているというお話。

 元ネタらしき研究論文は以下のページで解説してあって、とても助かった。なかなか、おもしろかった。
ハイアイアイ臨海実験所 [論文]ウミガメの雑種
http://hiiaymbl.seesaa.net/article/292004993.html

 話の一つひとつは別に良いんですよ、見たあとウミガメ守らんといかんね、な気持ちになるし。でも、な〜んかさ、焦点ぼやけてる感じがあるわけですよ。

 どこが?っていうと、ちょっと困るんだけど、表題に「謎のカメ」と銘打っておきながら、「謎のカメ」すなわち「雑種」がなぜ現れたのか、どういう問題があるのか、といった「謎」がはっきり示せていないよう感じられたんですよね。

 なんでも、一時期ウミガメの類いがとても減少して、交尾する相手を見つけるのも困難な状態になった。そのとき、雄は同種、異種関係なく雌と見れば交尾して、結果雑種ができた、ということらしい。その雑種が、親の種とさらに交雑している。これが繰り返されると、純粋な親の種が無くなってしまう、と解説していた。また、そのウミガメ類の減少が、環境汚染や海岸の開発、漁業などの影響によるものとも。

 まず、端緒となるウミガメ類の減少が人間活動の影響によるものだ、ということが一度見ただけでは分からなかった。保護活動のアピールの1コーナーと思って見てた。ま、これは私の集中力が足りなかっただけかもしれん。

 いくらオスが見境なく交尾したとはいえ、そんなに簡単に雑種ができるなんて、とも感じた。これって、たぶんウミガメ類の種の間の隔離が、生態的なもの、すなわち生活様式とか繁殖行動の違いによって作られている部分が多く、交尾後の受精や発生の段階での種ごとの違いはあまりはっきりしてきてないってことなんだと思う。しかし、雑種がある程度簡単にできてしまうという現象は、多くの人にとって「混ざってしまうのも自然の摂理では?」と思わせる原因となってしまうみたい。実際、twitterのぞいたら、「別にいいんじゃない?」という意見もちらほら見えた。つまり、雑種ができることがなぜ悪いのか、ある種が他の種と交わらず続いていくことがなぜ必要なのか、と言う部分の解説が希薄だったという気がする。

 番組のサブタイトルに「ウミガメ保護の最前線」とあるが、最近の保護活動は「単に増やせば良い、絶滅しなければ良い」というようなものではなくなってきている。生物多様性の概念が浸透し、生物多様性の3つのカテゴリ「生態系の多様性」、「種の多様性」、「遺伝的多様性」を考慮して、その生物多様性を健全に保つために保護活動が行われる。
 たとえば、ホタルの保護活動が「とにかくどっかから持ってきて放せ」というスタイルから、ホタルの餌と繁殖場所が確保されるように生息環境を保全し、放流する場所に昔からいるホタルを増殖して放すように変わってきていることなどである。

 ウミガメ類が激減するような環境の変化は、海や砂浜といった自然環境が壊されているということであろう。雑種ができるということはある種のもつ遺伝的多様性が他の種の遺伝子の混入で壊されるということ、親の種がなくなるとは、種の多様性が失われることといえる。
 「そういったさまざまなことを勘案してウミガメ保護が行われています。それが最前線の状況です。卵を保護し、孵った仔ガメを海に放すだけでは本当の意味でのウミガメ保護にはなりませんよ。」そんなことを、この番組は伝えたかったのではないか。ウミガメの雑種がこれまでの保護活動に生じさせた波紋を切り口に、保護活動の在り方、難しさを伝えたかったのではないか。そんなメッセージをもっと前面に出してもよかったのではなかろうか。

 ま、つまり、ちょっともったいないな、と思ったわけです。

2013年3月20日水曜日

観察会の下見に行ってきた

所属する植物愛好団体の例会の担当が突然回ってきた。
担当といっても補佐的な立場だが、とりあえず担当者全員で下見に行ってきた。

テーマが「春の里山の植物」ということで、標高300m程度の低い山です。
だがしかし、人が登られなくなって久しいようで、登山ルートがよう分からん。
ま、主担当さんのおかげで、ルートも確保でき、一応行えそうです。

林道をしばらく歩くと、まずはサツマイナモリがお出迎え。観察会当日も咲いていることでしょう。
サツマイナモリが咲いてました。
近づいてみるとこんな感じ。きれいですよ。
サツマイナモリの花

林道の途中から登山道に入ります。杉林のやや急な斜面を登っていくといつの間にか、シイ、タブ、そしてカゴノキなどからなる林に入ります。意外に大木が多く、歩いていてうれしくなります。見上げるとまたいい眺め。落葉樹も新芽がほころび始めています。

上を見上げる。開催日はもっと新緑が美しいことでしょう。

ただねー足下見ると結構驚くことも。ニホンジカやイノシシが増えてすぎていることが実感できます。大きなイノシシのぬた場があったり、シカが地面の草を食べ尽くしているような場所があったり。

イノシシのぬた場

シカがした草を食べ尽くしてる

写真じゃ実感わかないでしょうから、一見することをお勧めしますよ。

林の中では、いろんな樹木を見ることができます。樹木に詳しい人は樹皮を見ると見分けがつきます(私は無理ですが)。
表面がはがれて鹿の子模様に。何の木でしょう?
こちらは?
こまかなプツプツがあるこの樹皮も特徴的。
などなど

もちろん春の草花も芽吹き始めていましたよ。

ムサシアブミ。当日は葉がきれいに開いているかな?
ムサシアブミ。「あぶみ」ってわかります?

スミレのなかま。(これは去年の写真です。)
春といえばスミレも。

まだまだたくさん見られます。
良い観察会になると良いですな。