2014年4月25日金曜日

熊本市塚原歴史民俗資料館へ行ってきた

 先日、春休み中の息子(高校一年)を連れて熊本市塚原歴史民俗資料館へ行ってきた。

熊本市塚原歴史民俗資料館
http://webkoukai-server.kumamoto-kmm.ed.jp/web/tsukawara/index.htm

 もとは城南町歴史民俗資料館だったが、平成の大合併で城南町が熊本市と合併したことに伴い、熊本市塚原歴史民俗資料館へと名前が変わったそうだ。ちなみに「塚原」は「つかわら」と呼ぶらしい。パソコンで変換できん・・


 敷地の入口には、高床式倉庫や竪穴式住居の復元がある。
いつも思うんだけど、発掘されるのは建物の基礎だろうから、上の部分はどのように復元してるのかな?と。

 建物の中に入り、入館料を払って、施設の説明を受ける。一階に民俗展示室と歴史展示室、二階に考古展示室があるとのこと。

民俗展示室。狭いところにぎっしりと。
民俗展示室は一階の一角。狭い。様々なものがところ狭しとおかれている。ストーリー性はあんまりないかな?

歴史展示室入口
一階のもう一部屋は歴史展示室。やはり狭い。中世、近世、近代を扱う。瓦製の狛犬とかあった。

歴史展示室の一角

 二階に上がり、考古展示室。この博物館自体が塚原古墳群の中にあることもあり、この施設の展示のメインは、考古展示室。一番広い。

考古展示室入口
入口を通ると、大きな石棺や様々な土器が展示されている。この部分ではあまりキャプションなどはなく、考古学への誘い、といった感じ。めっちゃ大きな須恵器大器もあった。

入口付近の土器展示。雰囲気よく。
展示室全体をパノラマで撮ってみた。こんな感じ。

 入口付近から見たらこんな感じ。
考古展示室。明るく、見やすい。この明るさは見る側としては好き。

 展示は、旧石器時代から始まる。展示に使われている城南町周辺の旧石器時代の出土物は、かの有名な旧石器捏造事件(リンクはwikipediaにとびます)の後に発掘されたもの。事件後、多くの発見や説が疑われ、日本の旧石器時代がどのようなものだか分からなくなったころに発掘が行われ、旧石器時代研究の再出発のような位置づけになっているそうだ。

いろんな石器
土器もたくさんある。縄文土器といえば、その名のごとく縄目の文様を想像するが、この周辺ではそのような土器は少ないようだ。(縄目文様の土器や火炎式土器は、大体が日本のもっと北の方で出土しているものだ、と聞いた覚えがある)そんな、熊本周辺の文化ともいえるような特徴ある土器がいくつもあるのは興味深かった。
土器の底に残るクジラの脊椎版のあと、だそうな。
気になったのは上の写真。土器の裏にクジラの脊椎板の跡がついているそうだ。すとランディングしたクジラから得た大きな背骨を台座にして土器を作ったようだ。
 
土器のディスプレイ。もー少し解説が欲しいかな?雰囲気はいいんだけど
上の写真は土器の展示。すっごい雰囲気いいんだけど、土器の名称しか書いてなくて説明がない。他のところで土器の説明がないか、展示室を探しまわってしまった。

(感想)
 正直、歴史とかはあまり興味なかったんだけど、楽しめた。子どもの頃、狩猟採集の時代が好きで、いろいろ本を読んだり、調べモノしてたことを思い出して、かなり楽しかった。
 考古の展示室は、什器も凝っていて見やすく、雰囲気よかった。一方で、考古のことをほとんど知らない立場からは、説明が少なく、不親切と感じることも。でも、個人の好みかなぁ。逆に自分が展示に携わると、説明が多くてうるさい印象のもの作りがち、ということかもしれない。