「真子 料理」で検索すると意外と多くの魚名が出てくる。いろんな魚の卵が魚屋さんや鮮魚コーナーに出回るようだ。検索で出てきた魚や今まで卵の販売を見たことある魚を表にまとめた。熊本に分布する魚の産卵期は「くまもと自然大百科
魚名 | 産卵期 | メモ |
マダラ 鱈 | 分布域では冬 | 北の方の魚で熊本には分布しない。切り身の販売は多いが、生の卵の販売は見たことない。 |
サワラ 鰆 | 5−6月 | 魚自体はよく出回っているので、卵も季節には出るのかも。 2017年6月店に出てるのを見た。すんごくでかくて、怖じ気づいて買わなかった |
マダイほか? 鯛 | 3−5月 | マダイとその近縁種はもちろんよく出回っているので、卵も季節には出ているのかも。 2017年5月くらいから養殖や天然のタイの仲間各種の真子をたびたび見かけた。 |
ブリ 鰤 | 4−5月 | 2016年5月14日に購入、調理済み。 |
スズキ 鱸 | 12−1月 | 2016年1月に購入、調理済み。 |
ヒラメ 鮃 | 3−4月 | 魚自体はよく出回っているので、卵も季節には出るのかも。 2017年11月店頭で見かけた。 |
タチウオ 太刀魚 | 5−8月 | 魚自体はよく出回っているので、卵も季節には出るのかも。卵を腹に入れたまま筒切りにしたものを見たことあるような、ないような・・・ 2016年8月、切り身に卵が入った状態で売られているのを確認。 |
シイラ | 夏 | 2016年5月14日に購入、調理済み。煮てみたよ。 2017年7月にも確認。産卵期長い?&アニーがいたよ(閲覧注意)。 |
イサキ | 6−7月 | 2016年5月に店頭で見た。魚と一緒にパックされていて、卵のみの販売ではなかった。 2016年6月に購入。味付けを濃くしすぎた・・・ |
クロダイ 黒鯛 | 4−5月 | チヌと呼ばれる。2016年5月19日店頭でみた。ワンパック5腹くらいで約550円。高い? |
マイワシ 真鰯 | 冬 | 冬に売られている未調理の鰯を買ってくると、腹の中に卵巣や精巣を抱えている。魚ごと焼いて食べた。 |
タコ 蛸 | ? | マダコかな?一度だけ魚屋で売られているのを見たことがある。未挑戦。 |
サッパ | 夏 | ママカリとも呼ばれる。2016年7月に釣ったサッパは成熟した卵巣が入っていた。魚が小さいだけに卵巣も小さかったが、煮付けて食べた。 |
シロギス 白鱚 | 夏 | 2016年6月に釣ったシロギスが卵巣を抱えていた。抱卵した魚は2匹だけだったが、煮付けて食べた。 |
キビナゴ | 梅雨期 | 2016年6月、お店で「卵持ってます」というポップにつられて購入。面倒くさいので魚ごと煮付けて食べた。 |
ハモ | 6−7月 | 2016年6月下旬、見つけて思わず購入。ちょっとがんばって卵とじにしてみた。 |
トウゴロウイワシ | 夏 | 2016年夏。釣った魚が卵かかえてた。サッパもろとも煮付けた。 |
カタクチイワシ | 春(主)、秋 | 2016年夏。釣った魚が卵かかえてた。 魚ごとオイルサーディンにした。 |
ニジマス | 2016年秋。卵巣と精巣がパックで売られていた。卵は小さないくらといった感じ。 | |
スケソウダラ | 2016年秋。生の卵巣が売られていた。明太子に加工されていない生の状態で・・・どうするんだろ。 2018年11月。売ってあったので薄味で煮て食べた。 | |
アユ | 2016年晩夏〜秋。養殖アユの一部が「子持ち鮎」として一匹300円前後で売られていた。魚ごと甘露煮とかにするのだろうが、高い・・・ | |
ボラ | 2016年秋。綺麗に取り出された卵巣が売られていた。一腹1000円以上!!自家製カラスミ用なのか? | |
キュウセン(ベラの仲間) | 2017年7月。釣った魚が卵を持っていた。魚ごと煮付けたのだが、いつの間にか家族に食べられてなくなってた。おいしかったのかな? | |
フナ | 2018年3月。釣った魚が卵を持っていた。魚ごと煮付けた。おいしかったが、調理法をもう少しちゃんとしないともったいない。 | |
コノシロ | 2018年4月。海の近くの道の駅でコノシロの卵の煮付けが売ってあった。この時期の産物だろうか。 |
この他、マハゼ、ネズミゴチ、シログチなど自分で釣ってきた魚に卵が入っていたことがある。もちろん量は捕れないけど。
<参考文献>