2016年9月20日火曜日

魚の卵の7 サッパ

この夏は、家族で釣りによく出かけた。

狙いはサッパ Sardinella zunasi (Bleeker)
仕掛けはさびき。

サッパは、こちらではハダラと呼んでいる。
瀬戸内海付近でのママカリという呼び名の方がメジャーか?
こんな魚です。
サッパ|魚類|ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑
http://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%91

一回の釣行で、サッパ30匹から60匹ほど+α
さすがにスズキの子がさびきに来たのは初めての経験。
とは言っても、家族の釣りのお世話ばかりで自分ではほとんど釣ってないけど。

主に釣れた魚たち。上から、サッパ、トウゴロウイワシ、カタクチイワシ、スズキ
このサッパを捌くと、腹から小さいながらも卵巣が・・・
見ぬ振りしようかと一瞬思ったが、なんか申し訳ないし、魚卵好きになった子どもに見つかったので、思い切って集めることにした。

捌いていくと、トウゴロウイワシにもカタクチイワシにも卵巣が・・・!

あとは魚もろとも煮込んだ。
お煮付け。中央:スズキ、上:サッパ、下:トウゴロウイワシ、左右:サッパの卵
サッパもトウゴロウイワシも小さい割に、骨が気になる。サッパはさすがニシン科だけあって小骨多い。子どもにはむしってあげる羽目になった。

肝心の卵は・・・小さいせいなのか、これまでの「たまご!」という感じがない。味にふくよかさがないというか、なんだろう、サッパだけにさっぱり?

まあ、子供たちは、自分で釣っただけあって喜んで食べましたけどね。

魚自体は他の料理にもしたので、そのうち・・・