2017年8月29日火曜日

エヴァンゲリオンと日本刀展を見てきた。


 自分にしては珍しく美術館に行ってきたよ。エヴァっていつの頃見てたっけ?学生?
 こんな表示がしてあるので、載せちゃいましょう。blogはSNSじゃない気はするが・・・

 展示の最初は、日本刀の基本講座的な感じでよかった。アニメばっかりの展示かと想像していたが、最初に説明があることで、後半のエヴァンゲリオンとのコラボ?部分が理解しやすくなった。
 時代ごとの刀の大まかな特徴とその特徴を表した刀(新たに打ったもののようだ)が展示してあるのも、興味深かった。戦い方と刀の形を関連づけて説明してあって、大変面白かった.

熊本といえば同田貫、みたいな感じで取りあげてあった。

こんな武器見たことないよ、と思っていたが、自分がアニメで見ていた頃以降、なんかいろんな形態で話が展開していたらしい。その辺の話も興味ぶかく読ませてもらった。

なんか皆着物きて刀構えてる。キャラのイメージで刀を打ったということかな?モノばっかり見ててパネル読んでない。この絵の内、刀は写真のように見えた。なんだか浮いて見えた。

あ、刀身に彫り物してある。というか、欄間みたくなってる。すごいな。

象眼もあった。コレもええな。でも、なぜ破れた扇?

 この他には、ロンギヌスの槍とか大きな人形とか海洋堂のフィギュアとか、あと、原画類等あった。

 原画類などのコーナーは撮影禁止だったのだが、そこでちょっと嫌なことがあった。

 原画類(A4くらいの紙)がタイル状に縦横に整然と並べられていた。上は私が見上げて観覧したので2mくらいの高さからかな?下はかなり床すれすれまで。そして、撮影禁止の札は足下に置いてある。
 その場所で高校生くらいの女性が写真を撮ってしまった。それに気づいたいい年した男性の係員が、「ダメです、ダメです、ここは撮影禁止です。ちゃんと掲示をみて鑑賞しなさい」と結構な勢いで説教した。
 私の感覚では、目の高さにあるものの注意を足下に置いといて、その言い草はない。展示する側の配慮不足としか言いようがない。それを棚に上げて、語気を強めて注意、さらに説教とかありえない。相手は客。注意すべきだが言い方があろう。
 係員の男性からすれば、もう幾度となく注意をしたのかもしれない。その日何十回目かの注意だったのかもしれない、その週では数百回目だったかも、会期中で通算数万回目だったかも。でも、その子にとっては初めて見にきた展示で、いきなり怒られたかもしれない。(もしかしたら常習犯かもしれんが、大概の人は一度注意されれば気にかけるものだろう。)
 イラつく気持ちは重々分かるが、ちょっと違うんじゃないか?その子、もう二度と美術館行かないかもよ。それ、生涯学習を担う博物館の存在意義に明らかに反してるよね。
 その一点で、後味悪くなってしまった。残念。