持って帰るとき傾いちゃったみたい。片側に寄ってしまった。初めての食材なのでどうして良いか分からん。とりあえずググって、分かりやすいページを探す。
まあ、大筋としては
- 塩をする。
- 熱湯をかける。
- 冷水に取って、筋をとり、きれいに洗う。
- 臭み抜きを徹底したいなら牛乳にしばらく漬けてから洗う。
- 数分ゆでる。
といったところ。面倒くさいので、4の牛乳の処理は省いた。なんか牛乳もったいないし。
さて、何にするか。で、白子ポン酢。
・・・ゴメンナサイ。
いや、良いとか悪いとかではなく、個人的に内蔵系はよく火を通したものじゃないと嫌なんです。よく考えれば分かるんだけど、これだけの大きさ、数分で「よく」火が通るわけないじゃん。一口食べて、生っぽすぎてダメだった。味はいいんだけど、気持ちがついてこない・・・
結局、レンジでガンガン加熱して、あつあつのポン酢と共に食べた。おいしかったです。
いや、これは、良い悪いじゃなくて、本当に好みの問題。さっと湯通しして、とろっとしたものをつるっと食べるのが好きな人は当然いると思うし、それはそれでGoodだと思う。
さて、残りどうしよう。テンション下がってしまった。とりあえず、しっかり加熱系でいこう、ということで煮付け。
相変わらずガッツリ醤油色・・・ガンガン煮ました。おいしいっす。でも白子ポン酢でしっかりテンション下がってるので、評価が下方修正されて、気分的には「まあ、こんなもん?」という感じ。
しかし、魚卵好きになった息子に食べさせると、白ご飯にのせて食べること食べること。「ぷりぷりしておいしい!」とのこと。
左様か、それはよかった。でも、父さん、テンション下がりっぱなしなんだよねぇ。二度目はあるのだろうか・・・