なんだか最近料理ブログみたくなってるな。
甘酒って昔は夏の季語だったらしいけど、今ではすっかり冬の風物詩。今季初めての甘酒をつくった。
以前、新聞に載ってた作り方。
一合のもち米と三合の水でお粥を炊いて、60度くらいになったら米こうじを加える。ふたの閉まる容器に入れてふたをしたら、カイロを三個ほど貼り付け、小さめの毛布でグルグル巻きにしたら、抱いて寝る。暖かいので風邪ひいてるときなんかはいい。発酵時間は8時間ほど。
まあまあ、上手くできた。
なんだか最近料理ブログみたくなってるな。
甘酒って昔は夏の季語だったらしいけど、今ではすっかり冬の風物詩。今季初めての甘酒をつくった。
以前、新聞に載ってた作り方。
一合のもち米と三合の水でお粥を炊いて、60度くらいになったら米こうじを加える。ふたの閉まる容器に入れてふたをしたら、カイロを三個ほど貼り付け、小さめの毛布でグルグル巻きにしたら、抱いて寝る。暖かいので風邪ひいてるときなんかはいい。発酵時間は8時間ほど。
まあまあ、上手くできた。
![]() |
味噌天神(本村神社) |
![]() |
味噌天神の「小笹」これで味噌がなおったらしい。 |
![]() |
神楽 |
![]() |
もらったお味噌1kg。銘柄は選べなかった。 |
胡桃餅というか、胡桃求肥を作ってみた。
オニグルミのむき身は170度に余熱したオーブンで軽くやく。
白玉粉と等量の水を鍋に入れて火にかけて練り、好みの甘さに砂糖を加えさらに練る。
クルミが少なかったので、半量はそのままきな粉をまぶした。残りの半量にオニグルミを加えて片栗粉をまぶした。
四歳の息子は、クルミの方を気に入った。やはり、自分で拾ったからかな?
先日、次男と近くの山にオニグルミを拾いにいった。結構大きな実なので拾うのが楽しかった様子。
現地で石で叩いて果肉を取り、帰ってからは洗って炒ってこじ開けて中身を取り出した。クルミは食べるまでが一苦労。
取り出したオニグルミといりこをフライパンで空炒りして一旦取り出す。フライパンに砂糖、醤油、赤酒を入れて加熱してアメ化し、さっき炒ったオニグルミといりこに絡める。
ちょっと醤油辛くなったけど、こどもたちは喜んで食べてくれた。