2011年8月17日水曜日

不安をいなす

この週末は忙しかった。

子どもの所属するクラブの合宿に同伴した。
わずか二泊三日とはいえ、やっぱり大変ですね。
子どもは楽しかったみたいですよ。
が、それはおいといて。

合宿では、親もいろいろ考えさせられる。
クラブの指導者は私の親ほどの年齢なので、私の子育ての姿勢にもいろいろと気づくことがあるらしい。夜は大体大人の飲み会的になるのだが、私にとっては子育て講習会みたくなる。

それも、「なるほど、そうしよう!」となれば良いのだが、そうはならない。
なぜなら、tips的な話ではなく、親の価値観そのものが問題とされるから。

その中で気づいたのは、自分が多くの不安の中で生きている、ということ。
他の人は、どうなのだろう。

例えば、夜のバーベキューや花火。
ちゃんと焼けるか、小さい子に気を配れるか、に始まり、火傷しないか、いたずらしないか、事故はないかと心配になる。心配が高じて、子どもたちに注意をしたり、手を出したり、果ては怒ったりする。

それを見て「大丈夫、子どもは何でもできる。この中にいれば死ぬようなことはない。火傷くらい良いじゃない。」とアドバイスが出る。

他の人は不安じゃないのかな?事故は不意に起こるから事故。今まで起きなかったから今後も起きないという保証はない。大人の目が何百あったって、事故は起きるし、人は死ぬ。不安じゃないのか?

長男がまだ小さかった頃、大勢でキャンプに行った。長男は花火を持って走り、つこけて手に火傷を負った。20名近くの大人が周りにいたのに、私以外誰一人火傷に気づかず「こけたくらいで大泣きして、あらあら」と笑っている。そのときはとにかく冷やしたけど、結局後日化膿し、通院。「跡が残ったり指紋がなくなるなどの後遺症が残る可能性があるので、そこは覚悟してください」といわれる。

これは、火傷程度だからよかった。でも、私がたまたま子どものほうを見ていなかったら?、後一杯多くお酒を飲んでいたら?、命に関わるような事故だったら?
私にはたくさんの不安が湧いてくるが、多くの人は「火傷ですんだ。ラッキー」で終わるのか?

その感情が、今の過保護?に繋がっているのか。
不安をいなし、不安とうまくつき合い、子どもをのびのびと育てる。
自分の心理と結びついた部分なだけに、難しいなと感じる。
そうであっても、子どもの成長に関わることだけに改善しないといけないな。